定量的質量分析イメージング法の開発に関する論文を公開いたしました
目次
質量分析イメージング法(mass spectrometry imaging : MSI)を用いた定量は、生体マトリクスの影響や再現性などの課題があり、いくつかの手法が提案されていますが、現在も標準となる方法は確立されていません。弊社ではこれらの課題の克服と簡便性を考慮した定量的質量イメージング(q-MSI)法の開発についての論文を発表致しました。
弊社で開発した定量法では検量線のために新たな試料は不要で、実試料となる凍結切片を作製する際のトリミング片から調製した模擬組織スポットを用います。これにより、定量する試料と同じ試料から検量線を作成することができ、従来の方法と比較して検量線の調製が簡単で特別な装置や手技を必要としないため、コストと時間の削減が可能です。また、模擬試料において生体マトリックスの影響(イオンサプレッション)が実試料と同様になるように調製することで、正確性の高い定量を可能にしました。
開発した定量法の妥当性および信頼性評価の結果から、これまでに報告されている方法より簡便で有効かつ信頼性の高い定量法を開発することに成功しました。
詳しくは下記論文をご覧ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/massspectrometry/12/1/12_A0128/_article
弊社では当技術を用いた簡易定量オプション付き受託分析も提供しておりますので興味をお持ちいただけた方は是非気軽にご相談ください。
弊社ではお客様のご要望に応じた様々な受託分析プランをご用意しております。是非お気軽にご相談くださいませ。

関連記事
がん研究におけるマスイメージングの活用方法を実際の分析事例を交えながらご紹介いたします。

今回は質量分析イメージングを用いた昆虫の分析例をご紹介いたします。ヒトやマウスだけでなく昆虫体内における生体分子や薬剤などを可視化することで、多くの有用な情報を得ることができます。

今回は、生命活動の維持に不可欠なエネルギー代謝と老化の関係について解説いたします。ヒトをはじめとする生物の体内では、つねにエネルギーを使って合成や分解など多くの化学反応が行われ、生体の機能や構造を維持しています。また、運動、成長や増殖などもエネルギーを消費して行われる生命活動です

今回は食品等の評価に活用できる質量分析イメージングを用いた脂肪酸のイメージング例をご紹介いたします。